母乳が出ているのか心配なママ。赤ちゃん用の体重計は必要なのか
体重の増減に一喜一憂
赤ちゃん用体重計は、用意する必要ありません。(病産院から体重計を用意して毎日測るように指導された場合を除きます)
体重計はいらないと言われても、やっぱり気になりますよね。
母乳はどのくらい出ているのか。母乳は足りているのか。赤ちゃんは成長しているのだろうか。などなど。
入院中は、毎日のように赤ちゃんの体重を測ってもらえることがほとんどですし、家に帰ってからイキナリ赤ちゃんの体重の増減がわからなくなってしまうのは不安だという方もいると思います。
私も、特に第1子のときは体重の増減が気になりました。(気になってはいたものの、第1子はほぼミルクで育てたので飲んだ量もわかり、購入にはいたりませんでしたけどね)
赤ちゃんによっては、食欲(おっぱいの飲み)にムラがある子もたくさんいます。
大人でも、食欲のある日ない日がありますもんね。赤ちゃんも一緒です。
体重計が家にあると1日のうちに何度も測りたくなってしまいますよね。
ちょっとした体重の増減に喜んだり落ち込んだりしていたら、ママが疲れてしまいませんか?
まわりの人が干渉してくる
家に赤ちゃん用の体重計を置くことによって、まわりの人たち(おじいちゃんおばあちゃんなど)も赤ちゃんの体重の増減を一緒に知ることができるようになります。
それって、ママにとってストレスじゃないですか?
絶対口出ししてきますよね。
赤ちゃんの体重が増えているときはいいかもしれません。
では、反対に赤ちゃんの体重が減っていたらどうでしょうか?
「おっぱい足りてないんじゃないの?」
「どこか体がおかしいんじゃないの?」
「よく泣くとおもったら、おなかすいてたのね」
はっきりいって「うるさ〜い!」ですよね。
孫かわいさに、特におじいちゃんおばあちゃんは、色々と口出ししたくなるものです。
ためになる、助かる、ありがたい助言をしてくれることも、もちろんありますが母乳の出に関してはとやかく言われたくないですよね!
これはナイーヴな問題です。
私は、毎日慣れない育児に奮闘しているママに対して、こういうデリカシーの無い発言をする人たちが許せません。
まわりの人からの干渉は、赤ちゃんの体重の増減だけだはないと思いますが、うるさいことを言われないためにも、体重計は必要のないものです。
どうしても体重が気になるなら
出産した病産院に連れて行けば、誰でも自由に測れる赤ちゃん用体重計が置いてあることがよくあります。
自由に測れるものが無くても、看護師さんに伝えれば快く測らせてもらえると思いますよ。
また、ちょっと大きめの授乳室にも赤ちゃん用体重計が設置されている場合がありますので、外出したときに、オムツ替えや授乳のついでに測ってもいいですよね。
家に大人用の体重計があるならば、それで十分だと思います。
赤ちゃんを抱っこして体重計に乗り、あとからママの体重を引けば赤ちゃんの体重がわかりますよね。
そういえば娘の9〜10ヶ月検診の時、私の体重を引く方法で娘の体重を測られました。
ちょうど、赤ちゃん用の体重計が故障してしまったんだとかで…(笑)
なので、ちょっとアバウトな数字になってしまいましたが、その時わかったんです。
赤ちゃんの体重だけが全てじゃないんだなって。
関連記事
-
-
乳頭混乱で母乳を飲んでくれなくなった失敗談
乳頭混乱の原因 乳頭混乱とは、入院中に哺乳瓶でミルクや糖水を与えたことにより、赤 …
-
-
離乳食をあまり食べないのは母乳を続けているせいなのか
まわりの人から 「あら〜。まだおっぱい飲んでるの?だから少食なんじゃない?」 こ …
-
-
母乳育児には産婦人科が大事!病産院を選ぶ5つのポイント
母乳育児を応援してくれる病産院を選ぶことが、とても大切です。 完全母乳で育てたい …
-
-
「おっぱい綿棒で鼻掃除」をやってみました
助産師のソラニンさんが紹介していた、『おっぱい綿棒で鼻掃除』。 ずっと気になって …
-
-
母乳なら外出時、荷物が少なくて済みます
赤ちゃんとのお出かけ 1ヶ月検診が無事に終わったら、いよいよ近所のお散歩デビュー …
-
-
母乳をあげる際に服が邪魔。長〜いヘアゴムで解決
授乳用の服って何着持ってますか? 私は、夏・冬あわせても授乳用(サイドスリットタ …
-
-
娘のときは母乳が出なくて完全ミルクで育てた
母乳が出ないこと、母乳で育てていないことに悩む必要はありません。 もうすぐ5歳に …
-
-
完全母乳なら経済的でゴミが出ない
赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかかります。 紙おむつ・おしりふき・オムツ用ゴ …
-
-
完全母乳に乳頭の形は関係ない。妊娠中のケアで小さな乳首でも出たよ
安定期に入ったらチェック 一人一人顔も違うように乳頭も、大きさや形がみんな違いま …
-
-
母乳育児で乳首が切れてしまう理由と対処法
乳首が切れてしまう原因と対策 ◎乳頭の含ませ方が浅いとき◎ 授乳に慣れていないマ …