授乳後にゲップをさせる理由。完全ミルクと完全母乳の違い
授乳後のゲップ、なかなか出ないと「なんでなんで〜?!」ってなりませんか?
「ゲップでてよ〜!」バフバフバフッ!ゴシゴシ!
ムキになって、赤ちゃんの背中を叩き続けてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。
授乳後にゲップをさせる理由
一般的によく知られているのは、吐き戻しを防ぐためですよね。
他には、母乳やミルクをしっかり胃の中に入れて消化させるため、空気がお腹を圧迫しないようにするためなどがあります。
ゲップはいつまで?
3〜4ヶ月頃になるとだんだんゲップをする回数が減ってきます。
これは母乳やミルクを上手に飲めるようになった証拠でもあります。
個人差もありますが、首がすわって寝返りをするようになる5〜6ヶ月頃になると、空気を飲み込んでしまっても遊んでいるうちに自然とゲップを出すことができるよになります。
それまでは、ゲップの介助が必要だということですね。
完全ミルクの娘と完全母乳の息子
完全ミルクで育てた娘は、生後半年くらいまで、授乳後は背中をトントンしてゲップをさせていました。
ゲップはけっこう豪快な音がして、1回の授乳で2〜3回出ることも。
完全母乳の息子は、娘とうってかわってほとんどゲップをしない赤ちゃんでした。
娘のときみたいにゲップが出るものだと思っていたので、全然ゲップをしてくれない息子に拍子抜けしたのですが、それはそれでいいそうです。
息子がゲップをしないと助産師さんに相談したところ、
「母乳の赤ちゃんは、ゲップが少ない傾向にあるんですよ」と助産師さんに言われ、安心したのを覚えています。
直母だけの場合、赤ちゃんは乳輪まで深くくわえて、乳頭を舌で巻きつけてしごいてようやく飲めるんだそうで。
密着して吸い付けば、おっぱいを飲むときにたいして空気を飲み込まないで済むということです。
上手に飲めれば、空気を飲み込む確率は低いということですね。
たしかに、完全母乳で育てた息子も、新生児のときから全くゲップをしない日がありました。
それで、吐き戻しをするのかといったら、そうでもなかったです。
もちろん、吐いてしまうときもありましたが、少しだけ口の横から『たら〜』とする程度でした。
完全ミルクで育てた娘を、授乳後にゲップをさせずに寝かせたりすると、しばらくして出たゲップによってゴフッと大量に吐いてしまっていたので、ミルクと母乳の違いには驚きました。
もちろん、胃のカタチなど個人差もあると思いますけどね。
背中の毛玉
新生児のときに着せていた娘と息子の服を見くらべると、おもしろいことがわかります。
娘の服の背中部分、毛玉の多いこと!
息子の服は背中にも毛玉はほとんどナシ。
完全ミルクで育てた娘の背中を、これでもかとゴシゴシこすっていたのが一目瞭然です(笑)
関連記事
-
-
ぺちゃぱいの私でも産前産後の努力で完全母乳育児成功
2歳の息子は完全母乳で育てました。 今も1日に4〜5回は授乳していますよ。 母乳 …
-
-
母乳の栄養と免疫機能。おっぱいの味体験談
完全栄養食品 ママの血液から作られる、なんとも神秘的な母乳。 「白い血液」と呼ば …
-
-
母乳育児でカチンコチンのおっぱい。圧抜きの方法
身動きがとれなくなるほど痛い 母乳育児をしていると経験する人も多いのでないでしょ …
-
-
完全母乳に乳頭の形は関係ない。妊娠中のケアで小さな乳首でも出たよ
安定期に入ったらチェック 一人一人顔も違うように乳頭も、大きさや形がみんな違いま …
-
-
ママが風邪をひいていても母乳を飲ませていいのか
母乳で育てている期間中、1回も風邪をひかないで済んだら悩まないんですけどねぇ。 …
-
-
母乳なら外出時、荷物が少なくて済みます
赤ちゃんとのお出かけ 1ヶ月検診が無事に終わったら、いよいよ近所のお散歩デビュー …
-
-
母乳とミルクの消化時間の違いと綿棒浣腸
生後1ヶ月の頃。完全ミルクの娘と完全母乳の息子 生後1ヶ月。1日の授乳量とうんち …
-
-
完全母乳育児は栄養面から。妊娠中の具だくさん味噌汁の作り方
日本人なら味噌汁! みなさんは味噌汁って好きですか?普段飲んでますか? 味噌汁と …
-
-
離乳食をあまり食べないのは母乳を続けているせいなのか
まわりの人から 「あら〜。まだおっぱい飲んでるの?だから少食なんじゃない?」 こ …
-
-
母乳育児ママの悩み。冬の添い寝授乳の寒さ対策
肩と腕が寒い 冬の夜中の授乳、寒くないですか? 添い寝授乳って、寝ながら赤ちゃん …
- PREV
- 母乳で虫歯になるという噂は本当か
- NEXT
- 娘のときは母乳が出なくて完全ミルクで育てた