完全母乳育児の極意

目指せ完全母乳育児!

*

母乳育児で乳首が切れてしまう理由と対処法

      2020/04/25

乳首が切れてしまう原因と対策

◎乳頭の含ませ方が浅いとき◎

授乳に慣れていないママが、自己流の間違った抱き方で、おっぱいをあげたときなどに起きやすいトラブルです。

赤ちゃんのくわえ方が浅くなることで、乳頭の根元の部分が輪のように切れてしまうのです。(私も1人目のときになりましたが、これってすっごく痛いんですよね(TдT))

助産師さんや看護師さんに正しい抱き方を教えてもらい、乳輪部まで深くしっかりと赤ちゃんの口に含ませることで防げます。

また、慣れないうちは、長時間の授乳を避け3〜5分くらいずつ左右交互に短時間で行うようにしましょう。

◎授乳する際の姿勢がいつも同じとき◎

抱っこの仕方がいつも同じままで、赤ちゃんが乳頭を含んだ際、圧がかかる場所が一点に集中してしまうために、乳頭の先端が切れてしまうのです。(私はひび割れのようになったことがあります(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`))

抱っこの仕方を変えて、いろいろな方向から授乳するようにしましょう。

デリケートな部分

乳頭や乳輪部はとくに皮膚が柔らかく、とてもデリケートな部分です。

母乳を飲む力は、新生児でもけっこう力強いので、あっという間に乳首が切れてしまったという方も多いですよね。(私のように(¯―¯٥))

もともとの、乳頭の形や皮膚の強さ等の影響もあると思いますが、やはり妊娠中からの乳頭・乳輪部のケアをする必要があります。

おっぱいケアとマッサージの必要性

ランシノーで傷のズキズキが和らぐ

私は、第1子のときに全く乳頭・乳輪部のケアをしませんでした。

結果、出産後に行ったカンガルーケアでさっそく乳首が切れてしまったので、そんなことにならないためにも、出産前のケアは大事なのです。

ただ、ちょっと私の場合、カンガルーケアの時間が長かった気がするんですよね。

吸い方が浅いまましばらくの間、乳首を吸われたことも切れた原因のひとつだと思います。

私、カンガルーケアのとき物凄く乳首が痛かったんですけど、何も言わずに黙ってたんですよ。

「授乳というのはこんなにも痛いものなんだなぁ」なんて呑気にしていたら、あっという間に乳頭と乳頭の付け根が切れていました

どうしてあのとき、近くいた助産師さんに「痛いです」って伝えなかったのか、すごく後悔しています。

しかも、分娩室から個室に戻って、どうしても乳首がズキズキ痛むのでブラジャーをめくってみたら、少し血がついていました。

またしても私。

「これはきっと当たり前のことなんだ!」

誰にも言いませんでした。トホホ。。

乳頭裂傷に効く塗り薬のランシノーを産院で出してもらったのは退院する前日でした。

それまで、痛いことを言わなかったなんてどんだけ引っ込み思案なんだか(笑)

ランシノーを塗ったら…痛みが和らぐ〜!!!

もっと早くからランシノーを塗ってればよかったです。カネソン LANSINOH ランシノー 10g

ちなみに、ランシノーは肌を軟化させる作用をもつ天然物質を精製したものです。

 - 母乳育児について

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

娘のときは母乳が出なくて完全ミルクで育てた

母乳が出ないこと、母乳で育てていないことに悩む必要はありません。 もうすぐ5歳に …

乳頭混乱で母乳を飲んでくれなくなった失敗談

乳頭混乱の原因 乳頭混乱とは、入院中に哺乳瓶でミルクや糖水を与えたことにより、赤 …

母乳で虫歯になるという噂は本当か

むしろ母乳で虫歯予防 母乳のせいで虫歯なんてとんでもない!! 母乳に含まれるラク …

下の子に母乳育児。上の子にもおっぱいを飲ませる

うちの子は飲みました 上の子が欲しがるなら、おっぱいを飲ませていいと思います。 …

1人目は完全ミルク2人目は完全母乳で育てた

ミルクの娘と母乳の息子 ミルクでも母乳でも、子どもたちはすくすく元気に育ちました …

母乳とミルクの消化時間の違いと綿棒浣腸

生後1ヶ月の頃。完全ミルクの娘と完全母乳の息子 生後1ヶ月。1日の授乳量とうんち …

母乳育児ママの悩み。冬の添い寝授乳の寒さ対策

肩と腕が寒い 冬の夜中の授乳、寒くないですか? 添い寝授乳って、寝ながら赤ちゃん …

母乳育児が原因で首こり?

首こりってなったことありますか? ひょっとしたら、首こりって肩こりより辛いかもし …

母乳の栄養と免疫機能。おっぱいの味体験談

完全栄養食品 ママの血液から作られる、なんとも神秘的な母乳。 「白い血液」と呼ば …

母乳なら外出時、荷物が少なくて済みます

赤ちゃんとのお出かけ 1ヶ月検診が無事に終わったら、いよいよ近所のお散歩デビュー …