まわりの人は母乳育児ママのことを信じてあげて
意地じゃないんです
完全母乳で十分に育つんです!
なのに、まだまだ勘違いしている人たちがいて困りますよね。
母乳育児を頑張っているママに対して
「意地はってないでミルクをあげなさいよ」
「母乳だけじゃ赤ちゃんがおなか空いて泣いてるじゃない」
「赤ちゃんがおっぱいから離れないのは足りてないからだ」
「夜だけでも、ミルクにしたら?」
こんなこと言ってる人はいませんか?
赤ちゃんのためと思って言っているのかもしれませんが、そのひとことでどれだけママが傷ついているか考えたことはあるんですかね。
ミルクで育てた世代
戦後、高度経済成長とともにミルク育児が大流行しました。
そのため、70年代には完全母乳率が30%台にまで低下したということです。
80年代の終わりには、母乳研究も進み母乳の良さを見直そうという動きが出てきて、現在では母乳育児を推奨している病産院も随分と増えましたね。
ちょうど、ミルク育児が最盛期だった頃に子育てされた方が、ミルクを勧めてくる傾向にあります。
誰が言ってくるのか。それは実母・義母・親戚・ご近所さんなど、人それぞれですね。
意外にもパパがミルクを勧めてくる場合もあります。
味方であるはずのパパが義母と一緒になって、ミルクを足すように勧めてくることもあるんだとか。
パパ!しっかりして!!って言いたくなります。
ミルクで育てた世代の方たちが、自信満々にミルクを勧めてくる気持ちもわかるんです。
実際にミルクで育てた子どもが大きくなって、立派に親になってるわけですからね。
ミルクのほうが母乳よりも栄養があると言われていた時代もあったくらいですから。
世代ギャップというものです。
他にも、泣いている赤ちゃんをすぐに抱っこすると、『抱き癖がつく』『風呂あがりには白湯を飲ませる』『お腹を壊した時は水を飲ませるな』なども、現代では信じられないことですが、昔はそれが常識だったのです。
完全母乳を応援してもらうために
いくらママが母乳の良さを説明しても、まわりの人たちにわかってもらえない場合、まずは母乳育児に理解のある小児科を探します。
「健診についてきて欲しい」などとお願いし、完全母乳に理解をしめしてくれない人を同行させるのです。
赤ちゃんが順調に育っていること、母乳育児がいかに最良なのかを医療機関の人から説明を受ければ、母乳に対しての考え方が変わるかもしれません。
ママの言葉には耳をかさなかった人でも、専門家の意見は受け入れる確率が高いです。
とにかく、ママのまわりの人たちは、母乳育児を頑張っているママの事を応援するべきなのです!
関連記事
-
-
娘のときは母乳が出なくて完全ミルクで育てた
母乳が出ないこと、母乳で育てていないことに悩む必要はありません。 もうすぐ5歳に …
-
-
母乳育児ママの悩み。冬の添い寝授乳の寒さ対策
肩と腕が寒い 冬の夜中の授乳、寒くないですか? 添い寝授乳って、寝ながら赤ちゃん …
-
-
ママが風邪をひいていても母乳を飲ませていいのか
母乳で育てている期間中、1回も風邪をひかないで済んだら悩まないんですけどねぇ。 …
-
-
離乳食をあまり食べないのは母乳を続けているせいなのか
まわりの人から 「あら〜。まだおっぱい飲んでるの?だから少食なんじゃない?」 こ …
-
-
産後のカンガルーケアとはどんなものか
出産後すぐにママのお腹に赤ちゃんをのせて、自然に乳首を吸わせる方法(カンガルーケ …
-
-
おっぱいケアとマッサージの必要性
準備が必要 妊娠中、母乳で育てようか混合にしようか…。誰かに何か言われないと考え …
-
-
母乳育児で乳首が切れてしまう理由と対処法
乳首が切れてしまう原因と対策 ◎乳頭の含ませ方が浅いとき◎ 授乳に慣れていないマ …
-
-
「おっぱい綿棒で鼻掃除」をやってみました
助産師のソラニンさんが紹介していた、『おっぱい綿棒で鼻掃除』。 ずっと気になって …
-
-
母乳育児中の私。おっぱいを出すことに抵抗が無くなった
義父母の前でもおっぱい 息子がおっぱいを飲みたくて泣けば、たとえ義父母が目の前に …
-
-
妊娠中からしめつけのない下着を選ぶ
妊娠初期からできること 妊娠がわかったら、マタニティ&授乳ブラジャーをつけること …
- PREV
- 母乳育児が原因で首こり?
- NEXT
- 母乳育児で乳首が切れてしまう理由と対処法