完全母乳育児の極意

目指せ完全母乳育児!

*

母乳育児には産婦人科が大事!病産院を選ぶ5つのポイント

      2020/04/25

母乳育児を応援してくれる病産院を選ぶことが、とても大切です。

完全母乳で育てたいなら、絶対に必要となる選び方の5つのポイントを知っておきましょう。

母子同室

母子同室とは、出産直後から赤ちゃんとママがずっと同じ部屋で過ごすことです。
朝9時〜夜9時までの母子同室出産後3日後から母子同室などというのは母子同室をしている病院とはいえません。

母乳育児をしていく上で、赤ちゃんがおっぱいを飲みたいタイミングで、すぐに授乳してあげられることが大切なのです。

WHO(世界保健機構)/ユニセフも母乳育児成功のためには、まず母子同室をと提唱しています。

夜間授乳

おっぱいをつくるプロラクチンは、お母さんが赤ちゃんにおっぱいを吸われる刺激で分泌が増えます。

また、プロラクチンは深夜0時〜朝8時くらいの間には、日中の2倍の量が分泌されています。

おっぱいがつくられるのは夜ということです。

このおっぱいがたくさん出る夜間にミルクを足してしまうのはもったいないですし、おっぱいの分泌の多いママが深夜の授乳をお休みすると乳房がパンパンに張って辛くなってしまいます

適切な授乳指導

抱き方が不安定になってしまったり、赤ちゃんにおっぱいを浅く吸われてしまうと、おっぱいが傷ついてしまったりします。

私もそうでしたが、授乳は初めからうまくいくものではありません。

赤ちゃんも上手におっぱいに吸い付けなかったり、ママもちょうどいい体勢で抱っこするために力が入りすぎて疲れてしまったりします。

それらを防ぐためにも、授乳についてしっかりと知識を持った助産師さんや看護師さんから指導を受ける必要があります。

病産院によっては、妊娠中からおっぱいマッサージの講座を開いているところもありますし、逆に出産後もほとんど指導のないところもあるのでしっかりチェックしたいですね。

ミルクや糖水を安易に飲ませない

24時間母子同室を実施している病産院だとしても、赤ちゃんが夜中に泣いていると平気でミルクや糖水を足すように勧めてくるところもあります。

赤ちゃんもママも、すぐには授乳がうまくいかないものです。赤ちゃんにとっては、泣きながらも必死におっぱいの飲み方を習得している最中だと考えてください。

おっぱいが足りなくて泣いているのでは?と心配になりますが、赤ちゃんは2〜3日分の栄養をもって生まれてきているので、大丈夫です。

すぐに哺乳瓶でミルクや糖水をあげるのではなく、ママのおっぱいを飲む練習をしっかりさせてあげたほうが良いのです。

カンガルーケアを実施

カンガルーケアとは、出産後ママが赤ちゃんを裸のまま抱っこすることです。

私自身、生まれたばかりの我が子を胸に抱っこした瞬間、とてつもない幸福感に包まれました。

なんともいえない温もり。重さ。声。全部が愛おしくてかけがえのない時間でした。

その際に、おっぱいを吸ってもらうことで、その後の母乳育児がスムーズになると言われています。

産後のカンガルーケアとはどんなものか

 - 母乳育児について

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ママが風邪をひいていても母乳を飲ませていいのか

母乳で育てている期間中、1回も風邪をひかないで済んだら悩まないんですけどねぇ。 …

おっぱいケアとマッサージの必要性

準備が必要 妊娠中、母乳で育てようか混合にしようか…。誰かに何か言われないと考え …

完全母乳なら妊娠高血圧症候群に注意!39週で最高血圧147だった体験

妊娠高血圧症候群とは 妊娠中期以降になってから高血圧・尿蛋白・むくみのいずれか1 …

母乳をあげる際に服が邪魔。長〜いヘアゴムで解決

授乳用の服って何着持ってますか? 私は、夏・冬あわせても授乳用(サイドスリットタ …

母乳なら外出時、荷物が少なくて済みます

赤ちゃんとのお出かけ 1ヶ月検診が無事に終わったら、いよいよ近所のお散歩デビュー …

離乳食をあまり食べないのは母乳を続けているせいなのか

まわりの人から 「あら〜。まだおっぱい飲んでるの?だから少食なんじゃない?」 こ …

まわりの人は母乳育児ママのことを信じてあげて

意地じゃないんです 完全母乳で十分に育つんです! なのに、まだまだ勘違いしている …

子宮の回復とダイエットに効果的な母乳育児

出産後の子宮回復 出産後に、子宮が収縮することによりママの体は回復に向かいます。 …

乳頭混乱で母乳を飲んでくれなくなった失敗談

乳頭混乱の原因 乳頭混乱とは、入院中に哺乳瓶でミルクや糖水を与えたことにより、赤 …

母乳とミルクの消化時間の違いと綿棒浣腸

生後1ヶ月の頃。完全ミルクの娘と完全母乳の息子 生後1ヶ月。1日の授乳量とうんち …